アクシデントが起きたときの会社員の行動:クラウドストライクのバグでブルースクリーンになっても簡単には帰れない

2024年7月19日午後―。突如として会社のパソコンがブルースクリーンになった。筆者はパソコンが無いと全く仕事が出来ない。早速システム担当を呼んでみるが、csagent.sysが原因という事しか分からない。そうこうしていると、周りのデスクでも同じ症状が起きてきた。もしかしてウイルスか? 後から分かった事だが、この現象はウイルス対策ソフトが原因だった。筆者の会社のみならず、世界同時多発的にブルースクリーンが起きたようだ。広告用のディスプレイも、自販機もブルースクリーンになった。原因は、クラウドストライクというソフトのアップデート。特に航空業界などは影響が大きかったようで、一晩寝袋で過ごした、という声もテレビで紹介されていた。 この大問題の解決方法は既に提示されており(セーフモードで起動→クラウドストライクのファイル名変更)、後は現場のシステム担当者が頑張るだけである。問題は、このようなアクシデントが起きたときに、会社員は迅速に行動出来ないという点である。 会社員は迅速に行動できない そもそも、会社員は迅速に行動できない。いや、行動してはいけない。会社を人間に例えると、脳としての機能は経営層やマネージャーが行う。一般の平社員は手足であり、自らが意思をもって行動してはいけない。これが、組織である。 したがって、 組織人として迅速に行動できないのは止むを得ないし、むしろ健全だとも言える 。会社員は、あくまでも決定された指示に従って動くべきである。 アクシデントが起きたとき では、今回のようなアクシデントが起きたときはどうするべきか?当然、命令系統に従って行動するのが会社員だ。システム担当の指示を待つ。上司の指示を待つ。今回は世界的に起きたバグだったが、ウイルスの可能性もあった。ウイルスの場合は直ぐにネットワークからパソコンを遮断する、という指示が飛んでくるはずである。 会社員である以上、 アクシデントが起きたら迅速に上司や会社の指示を受ける 必要がある。 組織のルールと指示 ところで、組織のルールは組織によって異なる。先のウイルスの件で言うと、「ウイルスの可能性があったらパソコンをネットワークから遮断する」、とあらかじめ明文化している会社もある。教育などで周知している会社もあるだろう。その場合、指示を待つことなく迅速に行動できる。 問題はルールが無い場合だ。基本的には上司の...