Posts

Showing posts with the label 趣味

競艇の全レース停止はありえない

東京新聞による記事を見て仰天した。何と、競艇に全レース停止の可能性があるというのだ。公営ギャンブルは貴重な財源になっているはずで、本当にそんな事出来るのだろうか? 競艇の全レース停止はありえない 筆者の考えでは、おそらく競艇のレースを停止する事は無い。近年、競艇人気は高まっている。2014年に1兆円程度だった売り上げは10年間で倍になっている。競艇熱が高まっている今、釘を刺すような真似をするはずがない( 売上関係 | 一般社団法人 全国モーターボート競走施行者協議会 )。 しかし、あまりの不正の多さに国土交通省も言わざるを得なかったのだろう。東京新聞によると、2023年10月に国土交通省の担当者が日本モーターボート競走会に「全レース停止」の可能性を伝えたそうだ。 とはいえ、1年間音沙汰が無い所を見ると、おそらくこのまま有耶無耶になるのだろう。 昨今の競艇不祥事 2020年、西川昌希氏が八百長で逮捕 2021年、200人以上の選手が新型コロナ給付金を不正受給 発覚後、全額返金されているそうだ 2022年、峰竜太氏が予想業者から協賛金を受け取ってしまう 自身のオンラインゲームイベントの協賛金、すぐに返金したそうだ 2024年、競艇職員22人が舟券購入で諭旨解雇

社会人には趣味が必要:初心者バンドを組んでブッキングライブ出演まで

Image
学校を卒業し、いざ社会に出る時に心掛けた事がある。趣味を持つことである。閉じられた世界で生きるよりも、 何かしらの逃げ場があった方が良い と考えたのである。実際にこの狙いは当たっていて、仕事だけになってしまった同僚は、多大なストレスを感じ、中には長期に休む者もいた。 筆者の場合、全くの初心者からバンドを組み、初心者限定のライブに参加して、良い経験が出来た。 友人とバンドを組む 事の顛末は友人とバンドを組んだことから始まる。学生時代の友人で、たまたま会社も同じ県内。お互い趣味を探していたことから、とりあえず楽器をやってみよう、ということになった。友人はギター、筆者はベースである。とりあえず安いベースを購入して、スタジオを予約した。 実際スタジオに入ると、どうやら友人はギターの経験者らしかった。こちらは触ったことも無い。それでも、何回かはこの形で練習をしていた。スタジオでただただ音を合わせているだけだが、これが意外と楽しい。勿論、初心者なので上手く弾けていないのだが。 他の楽器パートを探す 練習を始めて数か月。ボーカルがいないとつまらない事に気が付いた。ドラムも欲しい。音を合わせるのは楽しいが、ギターとベースだけでは何が何だか分からなかったのである。 そこで、他の楽器パートを探すことにした。特に知り合いもいないので、当時流行っていたmixiやOURSOUNDSで探してみた。 しばらくすると、早速ボーカルから応募があった。会ってみたところ、性格も悪くなさそうである。そして、筆者達のような初心者を受け入れてくれる度量も持っていた。 ただ、どうやらベースボーカルをやりたいらしかった。仕方が無いので、筆者は ベースからドラムへと変えることにした 。ベースを始めて間もないし、別にドラムでも違いはない。それよりも、ベースボーカルを気持ちよくやれるならそれに越したことはない、と考えた訳だ。 女性メンバーについて ちなみに、バンドの女性メンバーには要注意である。何個かバンドを組んだのだが、 トラブルが起きる時は女性メンバーがキーとなることが多かった 。男はどうしても女性を巡って対立してしまうのだ。 男性メンバーは、女性メンバーには自分とだけ仲良くしてほしいと思っている。それが叶わないなら、平等に接してほしいと願う。そうは言っても、女性メンバーにも好みがあり、特定のメンバーと仲良くなるだ...

学校の英語は本当に使えないのか?:十分使える上に、英会話レッスンより有用

Image
学校で習った英語は、社会に出てから使えないとよく聞きます。確かに、日本人は英語が下手だとよく聞きます。しかし、本当にそうなのでしょうか? 学校の英語は使えない? 学校を出て社会人になると、場合によっては仕事で英語を使うことになります。読み書きに加え、会議に出る人もいるでしょう。そこで、愕然とします。全く英語を使えない事に気が付くためです。 しかし、他の言語を学ぶと分かるのですが、実はかなり学校英語が役立っています。何となく会話が分かったり、翻訳ソフトを使えば読み書きが出来たりするのは、何年間も学校で学んだおかげです。全くやったことの無い言語だと、本当に何も出来ません。 これまでやってきた英語学習は、実は役立っていた訳ですね。ただし、学校英語だけだと円滑には使えません。そのため、まるで全く役に立っていないような印象を持ってしまうのでしょう。 英会話はもっと使えない さて、会社で英語を使えない事に気が付くと、英会話を始める人が出てきます。私もオンラインで学んだ事があるのですが、実のところ、あまり役には立ちません。 勿論、英会話をやっていると勉強した気になります。アウトプットが大事とはよく言ったもので、続けているとだんだんと先生と会話が出来るようになります。しかし、そこまでです。先生以外とは結局会話が出来ません。 オンラインの先生と話せるのは、やはりこちらがお客様だからでしょう。会話スピードを合わせてくれますし、こちらの言葉に耳を傾けてくれます。たどたどしい英語でも分かろうとしてくれます。 実際の仕事では、相手は遠慮してくれません。聞き取れていないと置いていかれるだけです。さらに、正確に話を出来ないと、聞く耳を持ってもらえません。 時間を掛けて無料の教材で学ぶ 先に述べたように、すでに私達は学校で基本的な英語を学んでいます。つまり、基礎は出来ています。いまさら英会話スクールで基礎を学び直すのは時間とお金の無駄です。 それよりは、無料で沢山の文章を読んだり、沢山の音源を聞いたりした方が安く済みます。思うに、語学の学習には時間が掛かります。お金よりも時間を掛けるようにしましょう。 お金よりも時間を 学校の英語を学んだ事で、私達は英語の基礎が出来ています。翻訳ソフトを使えばいとも簡単にコミュニケーションが取れます。 ただし、仕事で使うためには不足している部分もあります。無料の教...

テニスコーチのレベルに差はある

私はテニススクールに行く時間帯がバラバラです。レギュラークラスもあるのですが、もっと教え方が上手いコーチはいないか、クラスの雰囲気が楽しい所はないか、常に探しながらレッスンを受けています。 しかし、色々受けてみて思ったのは、テニスコーチのレベルです。実際に受けてみると、驚くほど差がありますよ。 テニスコーチのレベル差 まず思うのは、コーチにも色々とタイプがあります。楽しい雰囲気を作るコーチもいれば、生徒の上達を目指してレッスンをするコーチもいます。どちらもあれば良いのですが、多くはどちらのタイプかに別れます。 どちらのタイプがいいかは個々の好みですが、上達が遅いと辛い気持ちになってきます。ある程度打てるようになってくると、楽しさ < 上達になってきますよね? 経験談として、スクールを変えて大きく上達したことがあります。教えている内容はほとんど同じなのですが、何故か上達具合に差がありました。コーチの教え方次第で、生徒の上達も変わります。 社員コーチはレベルが高い スクールの社員コーチはだいたい質の良いレッスンをしてくれます。まずは社員コーチのレッスンを選ぶようにしましょう。 社員コーチは楽しい雰囲気を作りますし、技術的な事を聞いても納得のいく説明をしてくれます。さらに、以前手首を痛めた事があるのですが、痛めにくいフォームも教えてくれました。信頼度がかなり高いです。 人気のある社員コーチのレッスンは、そうでない人のレッスンと雲泥の差です。同じお金を払うなら、良いレッスンを請けましょう。人気の無いコーチなら満席になることも少ないです。 アルバイトコーチは教えてくれない 一方、アルバイトコーチはおすすめしません。テニスが上手くても、教えるのは得意でない人が多いです。 アルバイトコーチはあくまでもレッスンの真似事をしているようなイメージです。質問しても教科書のような回答が多いですし、あまり個々へのアドバイスをする余裕が無いのかもしれません。 ただし、アルバイトコーチは若い男女が多く、人気になっていることも多いです。特に美人のクラスは満席です。惑わされないようにした方が良いですね。 質の良いレッスンを受けよう 質の良いレッスンを受けると、上達スピードが明らかに違います。一度人気コーチのレッスンを受けてみて下さい。明らかに差を感じると思います。

シコラーを目指すテニス初級者

最近テニスをしていて、シコラーの強さに気付きました。特に初級者同士の場合に効果が大きいです。初級であればあるほど、シコラーを目指すのが良いのかもしれません。 シコラーを目指すテニス初級者 テニススクールに行っていると、初級者ほど力任せにボールを打っています。たしかに、強くボールを打つと気持ちが良いです。しかし、同時にミスも多くなります。結局見せ場は作れるものの、ゲームには負けていることが多いのではないでしょうか。 シコラーはとにかくボールをつなぐ戦い方をします。そして、初級のスクールのゲームでは、つないでいる人の方が勝つんですよね。初級ではエースを取って得点するよりも、相手の自滅を誘う方が良い結果を残せます。 同じ1点 とはいえ、相手のミスを誘う戦い方はどこか心が落ち着かないですよね。豪快に速いボールで決めた方が、自分自身も周りで見ている人たちも爽快な気持ちになれます。しかし、大事なのはどちらも同じ1点という事です。 よく見られるのがサーブでしょうか。ファーストサーブを豪快に決める一方で、ダブルフォルトを連発する人がいます。また、速いストロークに拘る人はネットミスをしやすく、対戦相手からすると戦いやすい相手と言えます。黙っていてもミスしてくれますからね。 つなぐ戦い方はストレスになる? いや、自分はストレス発散でテニスをやっているのであって、強く打てないならストレス発散にならないじゃないか、という人もいるでしょう。確かに、豪快に決める打ち方、強いボールで相手を圧倒するやり方はストレス解消にはなります。 私もテニス始めたての頃は強いボールが好きでした。しかし、今はゲームに負けるとストレスを感じるようになりました。そして、ゲームに勝つと楽しいです。つなぐ戦い方でも、ゲームに勝てばストレスを感じないものですよ。 強いボールは止めよう 初級の人は強いボールが好きで、ミスを厭わずにボールを打つ傾向があります。しかし、ゲームに勝つにはミスを減らした方が良いです。シコラーを目指し、自分からミスをしないようにやってみてはどうでしょうか。ゲームに勝てばストレス解消になりますよ。

テニス初心者が陥りやすいミスとその対策

テニスは楽しいスポーツですが、初心者にとってはミスが多く、なかなか上達しないことがあります。ここでは、テニス初心者が陥りやすいミスとその対策について詳しく解説します。 1. 力任せに打つ 初心者がよく犯すミスの一つは、力任せにボールを打つことです。強打は気持ちが良いですが、コントロールが難しく、ネットやオーバーのミスが増えます。力を抜いてリラックスして打つことが大切です。バッティングセンターでボールを打つ感覚を参考にすると良いでしょう。 2. ネットミス ネットミスは初心者にとってよくある問題です。ボールがネットに引っかかる原因は、打点が低すぎることや、ラケットの角度が適切でないことが考えられます。打点を高く保ち、ラケット面を垂直に保つことを意識しましょう。 3. サイドアウト サイドアウトも初心者がよく犯すミスです。ボールがサイドラインを越えてしまう原因は、スイングの軌道が不安定であることや、タイミングが合っていないことが考えられます。クロスコートへのショットを意識し、ネットを越える際のマージンを大きく取ることで、ミスを減らすことができます。 4. ボレーのミス ボレーは初心者にとって難しい技術です。強打しようとしてオーバーやネットミスをすることが多いです。ボレーは当てるだけで十分です。踏み込んで打つ、振らない、上から当てて回転をかけるなどの基本を守りましょう。 5. フォアハンドのミス フォアハンドのミスも初心者に多いです。ラケットの持ち方や体の動きが不適切であることが原因です。正しいフォームを身につけるために、レディポジション、テイクバック、インパクト、フォロースルーの各段階を意識して練習しましょう。 6. メンタルの影響 テニスは精神的なスポーツでもあります。感情が高ぶると冷静な判断ができなくなり、ミスが増えます。ポイントを失った後は深呼吸をして落ち着きを取り戻し、次のプレーに集中することが大切です。 7. サーブのミス サーブは試合の流れを左右する重要な技術です。力みすぎてコントロールが効かなくなることが多いです。力まずに確実性を重視したサーブを心がけ、ベースラインのラリーでポイントを取る戦略に切り替えましょう。 8. 練習不足 練習不足もミスの原因です。特にプレッシャーがかかった状態での練習が不足していると、本番でのパフォーマンスが低下します。練習のとき...

テニススクールは行く意味がないのか

テニススクールって高いですよね。最低でも月1万円くらいしますし、それでいて上達しているかどうかよく分かりません。もしかしたら、行く意味が無いのでしょうか?初心者の観点で考えてみました。 テニススクールに行く意味 テニススクールに行く意味は沢山あります。特に基礎を学べる所が大きいです。私も含め、基礎を学んでいない人は手打ちでごまかそうとします。これが癖になってしまい、修正しようにも中々抜けないんですよね…。出来ればしっかりと基礎を学んだ方が良いです。 また、テニススクールに行くと、テニス仲間が沢山出来ます。仲間内でテニスをすることも増えるでしょう。そうなると、ますますテニスを出来る環境が整います。スクールに加えて市営コートなどでもやれれば、上達する事間違いなしです。 勿論、若い女性ならサークルという手もあります。女性は初心者でもサークルに歓迎されやすいですからね。そこでしっかりと基礎を学ぶことも出来るかもしれません。多少、邪な意図も感じますが…。 上達したい初心者は4人以下のクラスへ 一方、テニススクールに行く意味がない、という意見もあります。スクールだけでは上達できない、という意見が大半でしょう。スクールでは常にボールを打てる訳ではありません。コーチの説明や雑談など、ボールを打てない時間が確かにあります。 スクールでガンガンボールを打ちたい人は、4人以下のクラスがおすすめです。スクールはダブルス陣形で練習する事が多いため、4人であれば常にコートに入ることが出来ます。待ち時間も発生しません。 良い出会いもある テニススクールには良い出会いもあります。ただテニスをするだけの関係の人もいれば、飲み会や食事を通して仲良くなる人もいます。私は、10年くらい前にスクールで出会った人と未だに交流しています。 また、恋愛関係の出会いもあります。テニススクールの生徒同士で付き合っている人、結婚した人なども沢山います。 会社以外の人間関係を構築できるのも、テニススクールの醍醐味です。 まずは行ってみよう テニススクールでは基礎を学べます。また、良い出会いも沢山あります。行くかどうか迷っている人は、一度通ってみることをおすすめします。 勿論、上達という点で見ればサークルを掛け持ちした方が良いです。テニススクールで基礎を学んだあとは、検討してもいいかもしれません。週何回も練習出来ますし、費...

テニススクールの中級は初級と大差ないかも

思えば長い事通い続けたテニススクール。先日、ようやく初級から中級に進級する事が出来ました。数回行きましたが、上がったばかりだからか、ボールを上手く打てません…。とはいえ、ゲームに限っては初級と大差ないかもしれません。 テニススクールの中級はボールが速い 中級初日。今までと違う顔ぶれなので、多少緊張しつつレッスンが始まりました。ストローク練習、ボレー練習、サーブ練習と進んでいきますが、皆さんボールが速いです。ラケットを振り切っている人が多く、ビュンビュンボールが飛んでいきます。 まだ私の目が慣れていない事もあり、ほとんど上手く返球出来ませんでした。初級の頃より悪くなったような…。徐々に慣れていくとは思いますが、ボールのスピードが初級と中級の最大の違いの様です。 中級では人のいない所に打つ また、中級ではコースを狙っている人が多いです。これも初級との違いかもしれません。例えばダブルスのボレーであれば、前衛の足下を狙ってボールを打ちます。また、ストロークであればアレーコート、ショートクロスを狙ってきます。 初級の時は、皆さん相手がいる所にボールを返していました。ボレーもストロークもほとんどが後衛に返します。ゲームも、ラリーの延長で返球していましたね。私も癖になっているので、修正したいところではあります。 意外とゲームには勝てる レベル差を感じたレッスンでしたが、意外とゲームには勝てました。というのも、中級の人は初級の人よりもミス、自滅が多いようです。決まれば凄い、というボールを打つのですが、ネットだったりオーバーだったり、意外と決まりません。 緩い球でもミスをしないように心掛ければ、対抗出来そうです。打ち合いをやりたい人からすると、面白くないかもしれませんが。 そこまで差はない 実際、上級の人からすると初級も中級もそこまで差はないのかもしれません。初級上がりでも中級に勝てますしね。速い球を打てるか、コースを狙えるか、といった尺度でレベル分けがされているのでしょう。 そう思うと、あまりレベルに拘らずにレッスンを受けた方が良さそうです。中級クラスは人が多くてボールに触れる時間が減ります。沢山ボールを打ちたい場合は初級、速いボールを返球したい場合は中級、といった感じでレッスンを受けても良さそうです。

テニス中に足がもつれる人は予測しよう

Image
テニスをしていると、足がもつれる事があります。アラフォーで足がもつれると中々焦りを感じますね…。それでも踏み止まれば良いのですが、転んでしまうと色々と面倒な事になります。 考えてみると、テニスが上手い人はあまり転びません。一体なぜでしょうか。転ばない方法を考えてみました。 テニスで足がもつれる人は予測していない 初級や中級クラスでテニスをしていると、たまに足がもつれている人がいます。原因は、ボールがどこに飛んでくるかを予測出来ていないためだと思われます。 上手い人は、相手がボールを打ってからの動き出しが速いです。ボールの方向し、どこに走り出せばいいかを分かっています。足がもつれる事もありません。 一方、スクールの初級者や中級者は、ボールが飛んでから動いています。甘いボールなら間に合うのですが、ボールが厳しいと焦って動き出すことになります。すると、足がもつれて転んでしまいます。 ラケットを握った手は怪我しやすい 私も過去何回かテニス中に転びました。うち1回は手の親指を骨折しました。転んだくらいで骨が折れるなんて、と思うかもしれませんが、ラケットを握っていると事故が起きやすいです。 ラケットを握ったまま転んだ場合、指がロックされているせいか、上手く着地出来ません。受け身を取らないまま衝突しているようなものです。擦り傷で済むこともあれば、私のように最悪骨を折ります。 上手い受け身の取り方もあるのかもしれませんが、まずは転ばない方法を考えてみましょう。 転ばないためにボールを予想する 転ばないためには、ボールの予測が有効です。予測さえ出来れば、焦らず動くこともありません。 そのためには、体の向き、ラケットの向き、目線、自陣の状態、などを観察すると良いでしょう。自分ならここに打つ、という場所を予測し、早めに移動するようにしましょう。 また、フィジカルも重要です。疲れていると、より足がもつれます。十分に休憩を取りましょう。 ボールを予測して焦らずに打つ せっかくの楽しいテニスも、転んで怪我をすると台無しです。気持ちも滅入りますし、怪我が長引くとテニスも出来なくなりますしね。安全に行うためにも、ボールの予測を取り入れてみましょう。焦らずプレーすれば事故も減ってきます。

テニススクールの女性コーチと仲良くなるには時間が必要

テニススクールにはあまり女性コーチがいません。だからこそ、可愛い女性コーチはスクール生徒の憧れの的になります。男性コーチと付き合う女性は多いですが、逆はあまり聞かないですよね?女性コーチと仲良くなれるのでしょうか? テニススクールの女性コーチとの連絡先交換 テニススクールには2パターンの女性コーチがいます。1つは専業として入る社員コーチ。もう1つはアルバイトとして入る大学生コーチです。 社員コーチの場合、連絡先交換さえもかなり厳しいです。一旦チャレンジしましたがだめでした。とにかくガードが堅く、会社からも指導されているのでしょう。 とはいえ、テニススクールのコーチは出会いが少ないイメージもあります。一度仲良くなれば、可能性が増えそうです。 一方で、大学生コーチの場合、連絡先交換は可能でした。社員コーチと比べて、大学生は幾らか気楽なようです。ただし、そこから仲良くなるのは難しいです。普段若い男性と接していますし、男を見る目が厳しいのでしょう。 社員コーチは難しい 私の体験談ですが、社員コーチとは連絡先交換出来ませんでした。 たまたま忘年会があり参加した時のことです。女性コーチと話すチャンスがあり、「連絡先の交換って出来ますか?」、と聞いてみました。ところが、ニコニコしながら「連絡先は交換できないんです」、と一蹴されてしまいました…。 こちらがスクールに在籍している以上、関係を構築するのは難しいです。わざわざトラブルになる事をしないですよね。スクールを退会するか、その子が転勤するタイミングを狙うのが良いかもしれません。 スクールでの接点が無くなった後が本当のスタートです。 大学生コーチの連絡先は手に入るが… 大学生コーチの場合、連絡先の交換自体は簡単に出来ます。ただし、実際に食事に行ったり遊んだりは出来ません。おそらく社員コーチにも相談されているでしょう。連絡先交換も、もしかしたらスクール用のものかもしれませんしね。 それでも、魅力があればデートに誘う事も可能かもしれません。まずは連絡先を交換しておきましょう。焦らずにやり取りをしつつ、誘いに乗ってくれそうなタイミングで誘うのがいいかもしれません。大学生であれば就活や進級のタイミングでしょうか。 連絡先を交換した時点で、他のコーチにも筒抜けと考えましょう。他のコーチに見られている事前提で連絡を取って下さい。 焦らずゆっく...

テニスのボレーで手首が痛い?

テニスで痛めると言えば肘です。私も以前は肘を痛めやすい打ち方をしていました。その後色々と打ち方を変え、痛みを克服した経緯があります。ところが、今度は手首が痛くなってきました。特に、ボレーをした後が痛いんですよね…。 テニスのフォアハンドボレーで手首が痛い 私の場合は、フォアボレーの時に手首を痛めました。 実は、今までも打った後に少し違和感がありました。痛みほどではないですが、少し手首がダメージを負ったような感覚です。何回か手首を動かしたら戻るので、気にしていませんでした。それが、今回初めてはっきりと痛みを伴ってしまいました。 ちなみに、私はバックハンドボレーを両手でやっています。ボレーのフォームが悪いならどちらの手首も痛めて良さそうですよね。ところが、何故か片手でやっている時だけ手首が痛いんですよね。 正面を向いたままスライス回転 両手ボレーの場合、体の向きを横向きにしてボールに当てていきます。一方で、片手だと自由度が高いため、正面を向いたまま手を操作してボールに当てることが出来ます。このフォームの悪さで、手首に負荷が掛かっているのだと思われます。 さらに、正面を向いたままスライス回転を掛けていたことでより負荷が強まったのかもしれません。最近スクールで習ったスライス回転。ボールへの回転を意識するあまり、体の動きが不自然になっていました。 ブロックボレーを使う 何とかして痛みを取り除きたい…。そこで、コーチに相談してみる事にしました。おすすめされたのは、ブロックボレーに戻ることです。折角、一段上のステップに行けたと思ったのに…。とはいえ、体が一番大事です。コーチに従い、ブロックボレーに戻りましょう。 また、正面でボールを取るのも止めましょう。ボールを打つときは横向きを作る。基本に忠実な方が怪我が少なくて済みます。少しずつ慣れていきましょう。 終わりに 今回、初めて手首の痛みを感じました。ストロークは両手で打つ事で痛みを無くすことが出来ましたが、さすがにフォアボレーを両手でやるには抵抗があります。ブロックボレーと横向きで準備する事を意識して、少しずつ痛みが無くなれば良いかなと思います。

テニスでスライスばかり打つ人へ当てるだけで返す

Image
テニスをしているとスライスばかり打ってくる人に出会う事があります。私のような初級だと、返球自体が難しくてやられてしまうことも多いです。何か対処はあるのでしょうか? テニスでスライスばかり打つ理由 そもそも、なぜ相手はスライスばかり打ってくるのでしょうか?テニススクールの場合、スライスの方がスピンよりも楽に打てることが挙げられます。勿論、スライスを打てる技術が前提ですが。 また、初級だとスライスに対処出来る人が少ないです。普段のレッスンでやってくれないため、どうやって返したらいいか分からないんですよね。まるでスライスが必殺技かのように扱われる事も多々あります。 スライスにはスライスで返すと良いらしい しかし、この必殺技のスライスもスライスで返せば楽だそうです。スクールのコーチを見ていると、多くの人がスライスにはスライスで返しています。そして、ボールが浮いたらスピンやフラットで決めています。 スライスをスピンで返せなかった私としては、正に渡りに船。早速スライスをスライスで返そうとやってみましたが…。当然、返せませんでした。そもそも、スライスが出来ませんからね。確かに上手く当たっている時はボールが滑って返っていきますが、浮いてしまう事も多いです。私にとって、確実に返せる打ち方ではありませんでした。 初級はラケットに当てるだけでも良いかも そこで、初級らしくラケットに当てるだけで返してみました。初級の場合、意外とこれが良いかもしれません。しかも、ラリーが続くと相手が勝手にミスをしてくれます。こっちは面に当てているだけですからね。決め球にはなりませんが、ラリー勝負ではミスしにくいと言えます。 勿論、本来はスライスでやった方が良いのでしょう。スライス合戦になって、相手のミスを誘うのが正しい在り方だとは思います。ですが、ひとまず技術が身に付くまでは当てるだけで返そうかと思います。 まずは返球から 初級にとって返球しにくいスライス。ところが、意外とラケットに当てるだけで返球出来る事が分かりました。スライスの人からするとスピンが一番打ちやすいでしょうし、これはこれでアリなのかもしれません。

近視はナイターだとテニスボールが見えない

Image
私は視力が0.1しかありません。かつてはテニスをするときは眼鏡を掛けていましたが、最近は視力回復を狙い、眼鏡を掛けずにやっていました。しかし、ナイターだと全くボールが見えない事が分かりました…。 ナイターだとボールが見えない 実は、視力0.1でも昼間は問題なくボールが見えます。太陽光はかなり明るいようで、サングラスを付けてテニスをすることも多いです。 ところが、ナイターだとほぼ見えません。相手の目線も勿論見えず、ワンテンポ遅れて反応する事になります。スクールのコーチにも早く用意するよう言われましたが、見えないのでね…。 また、視力が低い人は分かると思いますが、照明にボールが紛れると全く見えなくなります。ロブを打たれたら全く反応が出来ませんでした。 ボールが飛んでくる場所を予測する とはいえ、見えない中でもやっていかなければなりません。夏場はナイターだと快適にテニス出来ますし、どうすればナイターに適用できるのでしょうか? まずは、相手のボールを予測することです。見えている範囲でいいので、ボールの軌道を予測してみましょう。また、陣形を考え、どの辺りにボールを打ってくるかを予想します。ラケットの向きに注意するのも良いです。 昼間以上にボールをよく見る 昼間以上にボールをよく見るのも効果的です。ナイターではボールが見えにくいため、インパクトの時に芯に当てられないことがあります。インパクトの瞬間に目を逸らさないようにしましょう。 インパクトの瞬間にボールを見るのは難しいですが、ナイターではこれをやることでミスショットを減らせます。 割り切って楽しむ 近視の人がナイターテニスを裸眼でやるのは難しいです。何かしらの工夫が無ければ、昼間のようには打てないでしょう。 少なくとも、ボールの予測とインパクト時の注意は効果的です。ミスショットを減らせます。それでも、速いボールには対処出来ないかもしれません。緩いラリーで楽しむ、と割り切ってやるしかないです。 ナイターでもガンガン打ちたい人は、我慢せずに眼鏡を掛けましょう。

まだテニスコーチと恋愛したい?テニスコーチはスクール生徒と恋愛出来ません

Image
テニススクールには色々なコーチがいます。教え方が上手いコーチ、場を盛り上げてくれるコーチ、若くて容姿の整ったコーチ。テニスコーチに恋愛感情を持つ人も出てきそうですよね。 テニスコーチに恋愛感情 テニススクールでは、人気のあるコーチとないコーチで生徒の数に差が出ます。人気のあるコーチはレギュラーが埋まり、予約も取りにくい。一方、人気のないコーチのクラスはいつでも振替予約が出来ます。 テニススクールに通っている人の中には、コーチを目当てに通っている人もいるでしょう。そのコーチに教えてもらいたい、という人もいますしね。それほど信頼していると、だんだん恋愛感情に似た気持ちも出てきます。コーチと積極的に話す男性、女性はとても多いです。 テニスコーチはモテる? ところで、テニスコーチはモテるのでしょうか?私がスクールに行った経験では、コーチはモテると思います。といっても、モテるコーチには条件があります。 テニスが上手い 教え方が上手い かっこいい男性コーチ、綺麗な女性コーチ 若い 話が面白い 場を盛り上げてくれる テニスコーチにはサービス業の側面があります。色々コーチを見ていると、レッスン時間を如何に楽しく過ごしてもらうか配慮、工夫しているような気がします。 場を楽しませてくれるコーチに対して、当然生徒は良い感情を持ちます。そこから恋愛感情に発展してしまう人も多いようですね。 テニスコーチが生徒に恋愛感情を持つか ところが、おそらくテニスコーチは生徒に恋愛感情を持ちません。その点は夜のお店のスタッフと同じような感覚かもしれませんね。生徒はあくまでもお客様です。 テニスコーチもスクール内では色々と気を使っているでしょう。わざわざプライベートで仲良くなりたいとは思わないのではないでしょうか。 ただし、生徒と遊んで謹慎処分になった、という男性コーチの話も聞いた事があります。仕事と言ってもそこは人間です。魔が差す、ということもありそうですよね。 コーチよりも生徒と恋愛 テニスコーチは魅力的で、思わず恋愛感情を抱いてしまう人もいると思います。ただし、コーチ側が恋愛感情を持つ事は少ないでしょう。あくまでもお客様として接しているだけですからね。 生徒側は、例え恋愛感情を持ってしまったとしても、あまり積極的にアプローチしない方が良いです。成就が難しい気がします。それに、スクールの妨害と取られる...

スタジオのキャンセル料をばっくれたい

Image
皆さんはスタジオをキャンセルしたことはありますか?スタジオキャンセルをすると、キャンセル料が掛かりますよね。あの支払いは拒否できないものか。 中にはばっくれる人もいるそうですが…。 スタジオのキャンセル料が高い バンドを組んでいると、スタジオのキャンセルは必ず発生します。体調を崩すこともありますし、外せない用事が出来ることもあるでしょう。仕方がない部分です。 ところで、音楽スタジオのキャンセル料金は高いです。1週間前が50%、前日から当日が100%だと思います。利用していないのに払うとなると、中々高く感じますよね。 使ってないのにお金だけ払う。お金を捨てているのと同じです。出来れば避けたいキャンセル料。一か八かばっくれてもいいのでしょうか? スタジオキャンセル料のばっくれ キャンセル料のばっくれは、当たり前ですがおすすめできません。確実にブラックリスト入りすると思います。そのスタジオは二度と利用出来なくなるでしょう。 それでも、色々調べると、ホテルではばっくれても泣き寝入りするケースが多いそうです。勿論、請求する権利があるので電話や住所に請求書を送るそうですが、それで裁判まではいかないのだとか。 この場合、ホテルはあくまでもキャンセル料を請求する権利を持っているだけで、それに応じないと言って刑事罰には当たらないようです。回収するにはホテル側が裁判を起こさないといけないようですね。 ホテルでは予約をばっくれても大丈夫? 最近、ホテルではキャンセル者が宿泊する権利を売れるようになっているそうです。キャンセル者が宿泊権利を出品し、買い手が見つかれば権利を売れるそうです。 こうなると、スタジオのように50%~100%の損失を受けなくて済みそうですね。バンドスタジオ版があったら嬉しいのですが。個人でやっているスタジオなら、相談に乗ってくれるかもしれません。 スタジオと協力する? ホテルだけでなく、居酒屋もばっくれ被害が多いそうです。昔テレビで見た居酒屋では、店主がtwitterで客に助けを求めたそうです。無断キャンセルにあった、安くするから助けてくれ、と。 これを、キャンセル者とスタジオ共同でやれたり良いですよね。個人で案内を出しても良いですが、スタジオ側が出してくれた方が買い手が安心します。 出来れば平和的に スタジオをキャンセルした場合、キャンセル料をばっくれても厳しい取...