Posts

Showing posts with the label ツール

VRがつまらない:メタクエスト2とスマホVRを試してみて

Image
  VRとはVirtual Realityの略で、仮想現実とも呼ばれる。VRを気軽に楽しめるデバイスそのものを、VRと呼ぶ事も多い。日本では比較的安価なメタクエストが有名だろうか。筆者も試してみたく、数年前にメタクエスト2を3万円台で購入した。ちなみに、その他VRは10万円ほど、AppleのVRに至っては数十万円する。まだメタクエストの3万円は良心的であった。 ただ、このVR、実際にやってみると 面白くない のだ。ゲームも動画も、どうもつまらない。ここでは、メタクエスト2とスマホVRについての筆者の感想を記す。これらを買おうか迷っている人は、まだ買わない方が良いかもしれない。 メタクエスト2はコンテンツ不足 実は、メタクエスト2を買うのにも数年間悩んでいた。筆者の感覚では3万円は高い。そのお金があれば他に色々と遊べる。よく分からないものにお金を掛けるのは中々勇気がいる事である。 実際購入してみて、1年ほど保持した後、メルカリで売却した。今後使うことは無い、と判断した結果だった。 画質は綺麗 メタクエスト2で最も良かったのは、画質が綺麗だった事である。YouTubeやその他メタの動画サイトを利用したが、 迫力があり、臨場感もあった 。視野が360°になると、やはり2次元とは違った凄さがある。 筆者は風景動画や街の動画を良く見ていたが、例えば新宿のハロウィン動画などは、実際参加していないのに雰囲気を楽しむ事が出来た。世界中の知らない場所の街並みや、観光で行くにはお金の掛かりそうな場所など、まず行けないような場所の気分を味わう事が出来た。 人が出てくる動画の現実感もすごい。例えばハロウィンの仮装をしている子達も、まるでそこにいるかのように感じられた。アイドルのライブ動画なども十分楽しめる。今は動画の域だが、そのうちリアルタイムで人と人がやり取り出来るようになれば面白そうだ。対面で出来る事をVRでやれるようになるかもしれない。 ハードがいまいち さて、早速デメリットになってしまうのだが、使用感は良くない。メタは目の周辺と頭で固定するのだが、本体が重く、目の周辺に負荷が掛かる。使用後に鏡を見ると、くっきりと 本体を固定した跡が残っていた 。とはいえ、固定を緩めるとピントが合わなくなってしまい、どうしようも無い。段々と痛くなってくるので、せいぜい1時間が使用限界だと思わ...

Apple-VR:ジェスチャートラッキングと解像度が既存VRよりも進化

Image
AppleのVRこと、Apple Vision Proがついに日本に上陸するようですね。私はOculusは経験があり、あまりVRには期待していません。Apple VRの何が革新的なのでしょうか? AppleのVRは何が革新的? このVRの最大の特徴は、デジタル空間の現実世界への投影です。所謂、拡張現実(AR)ですね。例えばデジタル空間のコップが、現実世界でもそこにあるように存在します。コップだけでなく、人や空間も投影出来るのかもしれません。 これを可能にしたのが、4K micro OLEDディスプレイの搭載、2,300万ピクセルの超高解像度ディスプレイシステムです。 ありそうで無かった現実への投影。これまでのVRは、あくまでもバーチャル空間のみで楽しむものでした。バーチャルとリアルの融合を可能にした点は、紛れもなく革新的と言えるでしょう。 Oculus Quest 2との違いは? 上述したように、OculusはあくまでもVR空間のみで遊ぶためのツールです。AppleのVRは現実世界とデジタルコンテンツを融合させることが出来、この点が大きな違いです。 私は以前Oculus Quest2を持っていました。このVRも中々解像度が良く、スポーツゲームや動画で楽しむ事が出来ました。結局、だんだん使わなくなったので売りましたが…。 ちなみに、AppleのVRはハード面も大きく進化しています。Apple Vision Proには、何とコントローラーがありません。アイトラッキングやジェスチャートラッキング機能で操作をします。より直感的にハードを動かせるようですね。 コンテンツは充実している? ところで、ハードが売れるかどうかはコンテンツに掛かっています。ファミコン、スーファミ、プレステが売れたのは魅力的なコンテンツがあったからです。一方のVRはと言うと、まだまだコンテンツ不足の感が否めないですよね。 Apple Vision Proはどうでしょうか?現状、2,000以上の専用アプリがあるようです。また、Blackmagic Design社が開発した「Blackmagic URSA Cine Immersive」カメラでは、ユーザーが自身の環境をVRで再現出来るとか。勿論、共有も可能です。 問題は、これらのコンテンツが面白いかどうかです。率直に言うと、現状では何とも言えません。更に盛...

音声認識だけでブログの文章を書くのは不可能

最近、音声認識でブログの文章を書く人がいるそうです。ネットで調べると、沢山記事が出てきました。かの有名な野口悠紀雄先生も本でこの方法を薦めています( 話すだけで書ける究極の文章法のページ )。 果たして、これを使えば本当に効率的に文章を書けるのでしょうか?そして、ブログ記事の作成が楽になるのでしょうか?今回の記事でトライしてみました。 音声認識だけでは文章を書けない 結論を言うと、音声認識だけで文章を書くことは不可能でした。誤字脱字が多く、漢字にしたい部分がひらがなになったりします。読点や句読点も、わざわざ「読点」、「句読点」、とか言わないと文章化してくれません。 とはいえ、確かに音声認識を使うと書くのが楽です。特に長文であれば、タイピングと同じかそれよりも早く文章が出てきます。校正作業は必須ですが、効率は良いかもしれません。 音声認識の校正項目 音声認識では校正が必須です。完璧な文章を作るというよりは、ひとまず文章を書くツール、と考えた方が良いです。 読点や句読点などの記号は後から付ける。 とりあえず書き、後から構成を考える。 ひらがなから漢字や数字への変換 誤字脱字の修正 正しい文章を喋る訓練になるかも 音声認識の副作用ですが、正しい文章を喋る訓練になります。校正時の作業量を減らそうという意識が働き、正しい文章を喋ろうとしるためです。 この記事は音声認識で書きましたが、第1段落よりもこの第3段落の方が文章の修正が少ないです。使い続ければ、綺麗な文章を話せるようになれそうです。 音声認識で効率的に作業する 音声認識を使えば、タイピングよりも効率的に文章を作れます。校正作業は必須ですが、業務効率化におすすめできる方法です。

査定がゼロ円でも諦めない:今はフリーマーケットで簡単に車を売買出来ます

Image
今まで軽自動車に乗っていたのですが、駐車場代は高いしほとんど乗らないし、お金が勿体ないので手放すことにしました。しかし、買い取り店の査定はゼロ円です。 どうにかして売りたい…。お金に出来ないのか…。試しにガリバーフリマを使ってみたところ、無事に数万円で売却出来ました。 査定ゼロ円の車が数万円で売れた まずは中古車見積もりをしたが… 実のところ、最初は私も買い取り専門店に査定を出しました。例えばラビットさんであったり、ビックモーターさんであったり。 しかし、残念ながらゼロ円査定しか出てきませんでした。古いしボロボロだったとは言え、何十万円も出して買ったのでショックです。 フリーマーケットという選択肢 廃車手続きを自分でするのも面倒そうですし、買取店にゼロ円で引き渡すか悩みました。しかし、諦めきれず、フリーマーケットの個人売買に活路を求めました。 色々とサイトがありましたが、私はガリバーフリマにしました。ガリバーの運営なので安心かな、というのが理由です。そして、無事に査定ゼロ円の車を数万円で売ることが出来ました。 売買作業は簡単 出品は写真を撮ってアップロードするだけ ガリバーフリマの使い方は簡単です。車情報の入力の後、外観や車内の写真を撮影し、アップロードするだけです。メルカリやアマゾンで出品するのと同じ感覚です。 買い手が見付かるか心配… メルカリを使ったことがある人なら分かると思いますが、フリーマーケットにもデメリットはあります。価格や車種によっては買い手が見付からないことも当然あります。 私の場合は運良く1か月もせずに買い手が見付かりました。同じ車種を出品している人もいるので、どうしても売りたい場合は価格を抑える工夫も必要です。 買い手が見付った後の流れ 買い手が見付った後は、ガリバーフリマと以下のやり取りをします。 買い手より、車の状態などについて問い合わせが入る事があります。 買い手が入金後、氏名、住所、口座番号などの情報を提出します。 最寄りのガリバーに車を持っていきます。 なお、お金はガリバーに車を持っていて1週間か2週間で入金されます。早いですよね。 フリマでも売れなかったら なお、万が一ガリバーフリマで買い手が見付からなかったらどうすれば良いのでしょうか。その時は、廃車買い取り専門店に持っていくのが良いかもしれません。 私も買い手が見付からなかった時...

kindleアプリだとロシア語辞書をダウンロード出来ない

Image
電子書籍は大変便利です。私はkindleを利用していますが、大分省スペースに貢献しています。紙の本だと場所が埋まってしょうがない。 ただし、語学の勉強の時は注意が必要です。kindleアプリだとダウンロード出来る辞書が限られています。アンドロイドだけかもしれませんが、ロシア語の辞書はダウンロード不可でした。 kindleアプリで使える辞書は少ない? kindleを使う理由はそれぞれですが、中には語学の勉強をしている人もいるでしょう。語学には毎日の積み重ねが重要です。その点、通勤時間にさっと使えるkindleは便利です。 ところが、どうやらスマホアプリではkindleの辞書が限られているようです。ざっと確認すると、王道の英語や中国語、スペイン語の辞書は整備されているものの、私が勉強中のロシア語はありませんでした。 ドイツ語 英語 スペイン語 フランス語 イタリア語 ポルトガル語 日本語 中国語 オランダ語 ヒンディー語などのインドで使われる言語 それなりに揃ってはいますが、ロシア語がないのは残念です。 タブレットだとロシア語の辞書もある ちなみに、タブレットのkindleではロシア語辞書もありました。私は例文集で勉強しているのですが、辞書があるのと無いのとでは雲泥の差です。まだロシア語の読み方、発音もままならないので、辞書は必須です。 少なくとも、ロシア語に関してはタブレットで勉強した方が良さそうです。 paper whiteよりもkindle fire なお、私はいまだに10年前のpaper whiteを使っています。第1世代に近く、もちろんライトもありません。白黒表示のタブレットは気に入ってはいますが、如何せん操作性が悪いです。 その点、kindle fireは操作性も良いので、今から勉強に使う人はfireの方が良いです。Amazon primeでビデオも楽しめますしね。 語学の勉強はkindleで 思えば中学生くらいの頃は、辞書を見つつ教科書を見ていました。あの重い辞書を学校に持って行ってましたよね。それが今じゃ、デバイス1つで気軽に勉強できます。昔よりも勉強のハードルは大きく下がっているのかもしれません。 それを噛みしめて、今年こそは英語とロシア語を使えるように頑張らないといけません。今は恵まれています。皆さんも是非、kindleで語学を勉強してみて下さい。

20インチの折り畳み自転車は身長180cmでも乗れる

Image
以前、折り畳み自転車を購入した事があります。それまでは27インチの物を使っていたのですが、折り畳みタイプの物は20インチが多いんですよね。私は身長が180cmあるので不安でしたが、意外と違和感無く乗ることが出来ましたよ。 折り畳み自転車はほとんどが20インチ 購入にあたり、まずはネットで調べてみました。最近は自転車も通販で買えますよね。amazonは勿論の事、cymaやあさひでも買えます。しかし、調べてみるとほとんどが20インチの自転車でした。20インチ…。かなり小さいイメージですが、大丈夫でしょうか? 身長180cmでも乗れない事はない cymaにはレビューが沢山載っています。実際に折り畳み自転車を購入した方のレビューを見ると、特に問題なく乗れているようです。180cmどころか、それ以上の方のレビューもあったので、おそらく問題なく乗れるのでしょう。 ちなみに、有名なDAHONというメーカーの自転車はそもそも身長180cmでも十分乗れるよう作られているそうです。これだと安心ですよね。少し高いですが。 初回は通販より専門店が良いかも もはや主流になりつつある通販での自転車購入。私もamazonでキャプテンスタッグのoricleを見付けたのですが、最終的に購入には至りませんでした。というのも、通販では実際に現物を見る事が出来ません。また、勿論試乗も出来ないので、乗った時の感覚も分かりません。さらに、自転車の組み立てや調整も必要になってきます。購入後に思ったのと違う、となると後悔しそうです。 結局、近くの自転車専門店に話を聞くつもりで入った所、20,000円くらいで良さそうなものがあったので買う事にしました。サドルを合わせて試乗した所、これなら大丈夫、と感じたのが購入の決め手です。気になる身長や体重についても聞きましたが、体重はあまり気にしなくて良いそうです。身長は実際に乗ってみて違和感が無ければ良いとの事でした。 終わりに 特に身長が高い方は、折り畳み自転車を購入するのに躊躇すると思います。私の経験から、おそらく通販のものでも十分乗ることが出来ると思います。ただし、組み立てや調整は自分で行わないといけません。素人の方は、おそらく専門店で買った方が良いです。色々と聞きながら選べますし、満足できる買い物になると思います。

折り畳み自転車を持って階段を上り下りするのは難しい

Image
自転車を外に保管するとあっという間に劣化します。雨風に加えて日光が良くないのでしょう。そこで、室内に保管しようと折り畳み自転車を買いました。しかし、実際やってみて分かりましたが、折り畳み自転車を持って階段を上り下りするのは不可能です。 折り畳み自転車は保管しやすい? そもそも折り畳み自転車を買おうと思ったきっかけは、元々乗っていた自転車が錆びていたためです。野晒しで放置していたためか劣化が著しく、とても使う気が起きませんでした。室内に保管さえしていれば、ここまで劣化しなかったでしょう。そこで、室内に保管しやすそうな折り畳み自転車を買いました。 折り畳み自転車はコンパクトに折り畳めるし、持ち運びしやすそうですよね。また、折り畳み後のサイズも小さく、室内に十分置くことが出来ます。しかし、甘かった…。私が買ったものは16kgと重かったのです。 重くて階段を昇り降りがするのが大変 私の家はエレベーターが無く、階段で上り下りをします。買った初日、折り畳みの方法も分からなかったので、そのまま階段を使って室内に運びました。少し重いですが、そこまで気にはなりません。強いて言うなら、階段が狭くて持ち運びはしにくいですが。しかし、これも折り畳みさえすれば解決すると思っていました。 ところが、折り畳んでから階段を下りようとしたところ、折り畳み前以上に持ちにくいことが分かりました。私の物は前輪と後輪が重なるように折り畳まれるのですが、こうなることでさらに持ちにくくなりました。後輪の近くのフレームは持てますが、前輪側は上手く持てる所がありません。余計に重く感じます。さらに、狭い階段のせいで自転車が壁に何回も当たります。 折り畳みも時間が掛かる そして、意外と折り畳むのにも時間が掛かります。簡単に折り畳み出来るように思っていたのですが、これも甘かったです。 いや、確かに簡単です。ハンドルを倒し、サドルを下げ、胴体のフレームを半分に曲げるだけですからね。しかし、ブレーキやギアの配線を巻き込まないように注意しながらやっていると、思ったよりも時間が掛かるんですよね。毎回5分くらいは掛かっていました。 終わりに 室内保管を目指して購入した折り畳み自転車。残念ですが、今は諦めて外に保管しています。毎回の折り畳み・展開作業が面倒ですし、何より本体は重くて持ち運びしにくいですしね。 外に置くと劣化は避けられ...

inspiron3470のメモリ増設

Image
Inspiron3470を使って長いのですが、最近調子が良くありません。よく見ると、タスクマネージャーのメモリがすぐに100%近くまで上がってしまう事に気付きました。8GBの限界か?仕方なく、メモリを増設することにしました。 inspiron3470のメモリ増設手順 inspiron3470のメモリ増設手順を簡単にまとめます。この機種の場合、ねじやコネクタを外す場所が多くて少し面倒でした。以前ノートPCで行った際は、ケースを外してメモリを差すだけでしたからね。それに比べると多少手間取りました。 メモリ増設手順 パソコンの電源を切って、ケーブルを全て外す。その後、電源ボタンを5秒以上長押しする(DELLの参照ページ: 作業を開始する前に )。 カバーを取り外し 、パソコンの内部が見えるようにする。また、 前面ベゼル(フロントのカバー)を外す 。 ファンのエアフローカバーを外す 。 光学ドライブの取り付けねじを外し、場合によってはコネクタも外してスライドさせる(DELLの参照ページ: オプティカルドライブの取り外し )。参照ページの8番までで良い。メモリ挿入口が見える程度にスライドさせる。 メモリ挿入口に購入したメモリを差し込む。 光学ドライブ周りのスライドが面倒 手順を見ると簡単そうですが、意外と光学ドライブ周りのスライドが面倒でした。慣れている人からすると簡単かもしれませんが、初心者の方は手間取ると思います。壊さないように、慎重に行いましょう。 なぜメモリに関係のない光学ドライブをスライドさせるのか?それは、この機種の場合、メモリ挿入口が光学ドライブに隠れてしまっているためです。残念ながら、光学ドライブが邪魔してメモリを差し込めないんですよね。そのため、スライドさせる必要があります。 なお、左の図がスライド前、右の図がスライド後です。メモリのスロットが光学ドライブで隠れてしまっているのが分かります。 メモリはどれにする? なお、私はメモリをキングストンの KCP426NS6/8 という8GBの物にしました。元々挿入されていたのはHynixの HMA81GU6CJR8N-VK です。どちらを買うか迷いましたが、単純に値段の差を見てキングストンにしました。 また、メモリの選定にはbing chatを活用しています。ここで提示されたのがCrucialとキングストンです。こ...

DELL inspiron3470のM2 2280 SSD換装は取り付けるだけ

Image
DELLのinspiron3470を、HDDからSSDに換装しました。それまでは起動後のディスクパフォーマンスが100%でしたが、SSDにすることで大幅に性能アップしています。SSDを基板に差すだけで完了するので、おすすめです。 inspiron3470のSSD換装手順 SSDの換装と言っても、単にSSDを基板に差すだけです。また、なるべくシンプルにするため、HDDのクローンは作らずにクリーンインストールを行いました。 SSD換装手順 8GB以上のUSBを用意する windowsのインストール用です Microsoftの参照ページ: Windows 用のインストール メディアを作成する edgeのパスワードを保存する SSDに移したい場合に行います edgeの設定で同期をONにするだけです 本体の電源を消す PCの電源を切って、ケーブルを全て外す 電源ボタンを5秒以上長押しする(DELLの参照ページ: 作業を開始する前に ) カバーを外してSSDを取り付ける カバーを取り外し 、パソコンの内部が見えるようにする   SSDをスロットに取り付ける リンク先のDELLのページを参照すると簡単。下の図は取り付け後ですが、スロットの場所は「M.2 SATA」というラベルで分かります。 カバーを付けて、ケーブル類も全て付ける。また、1で作ったUSBも取り付ける。 電源を付けて、F12を連打する USBで起動を選ぶと、windowsのインストールが始まる。このとき、クリーンインストールのためカスタム(windowsのみをインストール)を選ぶこと。 SSDで起動出来るようになる ブートの優先順位変更は不要でした 手順4のスロットの場所の参照 なぜクリーンインストール? クリーンインストールをしたのは、極力エラーが起きないように換装したかったためです。これに対し、クローンはエラーが起きやすいようです。 クリーンのデメリットはアプリの再ダウンロードですが、使用アプリが少なければ問題にはなりません。また、ウェブのパスワードはedgeの同期で解決、データもHDDから直接コピー出来ます。 inspiron3470のSSDスロットはM2 2280 なお、SSDとPCのSSDスロットの型は合わせて下さい。inspiron3470はSATA用のM2 2280のカードスロットです。参考に、...