Posts

音声認識だけでブログの文章を書くのは不可能

最近、音声認識でブログの文章を書く人がいるそうです。ネットで調べると、沢山記事が出てきました。かの有名な野口悠紀雄先生も本でこの方法を薦めています( 話すだけで書ける究極の文章法のページ )。 果たして、これを使えば本当に効率的に文章を書けるのでしょうか?そして、ブログ記事の作成が楽になるのでしょうか?今回の記事でトライしてみました。 音声認識だけでは文章を書けない 結論を言うと、音声認識だけで文章を書くことは不可能でした。誤字脱字が多く、漢字にしたい部分がひらがなになったりします。読点や句読点も、わざわざ「読点」、「句読点」、とか言わないと文章化してくれません。 とはいえ、確かに音声認識を使うと書くのが楽です。特に長文であれば、タイピングと同じかそれよりも早く文章が出てきます。校正作業は必須ですが、効率は良いかもしれません。 音声認識の校正項目 音声認識では校正が必須です。完璧な文章を作るというよりは、ひとまず文章を書くツール、と考えた方が良いです。 読点や句読点などの記号は後から付ける。 とりあえず書き、後から構成を考える。 ひらがなから漢字や数字への変換 誤字脱字の修正 正しい文章を喋る訓練になるかも 音声認識の副作用ですが、正しい文章を喋る訓練になります。校正時の作業量を減らそうという意識が働き、正しい文章を喋ろうとしるためです。 この記事は音声認識で書きましたが、第1段落よりもこの第3段落の方が文章の修正が少ないです。使い続ければ、綺麗な文章を話せるようになれそうです。 音声認識で効率的に作業する 音声認識を使えば、タイピングよりも効率的に文章を作れます。校正作業は必須ですが、業務効率化におすすめできる方法です。

査定がゼロ円でも諦めない:今はフリーマーケットで簡単に車を売買出来ます

Image
今まで軽自動車に乗っていたのですが、駐車場代は高いしほとんど乗らないし、お金が勿体ないので手放すことにしました。しかし、買い取り店の査定はゼロ円です。 どうにかして売りたい…。お金に出来ないのか…。試しにガリバーフリマを使ってみたところ、無事に数万円で売却出来ました。 査定ゼロ円の車が数万円で売れた まずは中古車見積もりをしたが… 実のところ、最初は私も買い取り専門店に査定を出しました。例えばラビットさんであったり、ビックモーターさんであったり。 しかし、残念ながらゼロ円査定しか出てきませんでした。古いしボロボロだったとは言え、何十万円も出して買ったのでショックです。 フリーマーケットという選択肢 廃車手続きを自分でするのも面倒そうですし、買取店にゼロ円で引き渡すか悩みました。しかし、諦めきれず、フリーマーケットの個人売買に活路を求めました。 色々とサイトがありましたが、私はガリバーフリマにしました。ガリバーの運営なので安心かな、というのが理由です。そして、無事に査定ゼロ円の車を数万円で売ることが出来ました。 売買作業は簡単 出品は写真を撮ってアップロードするだけ ガリバーフリマの使い方は簡単です。車情報の入力の後、外観や車内の写真を撮影し、アップロードするだけです。メルカリやアマゾンで出品するのと同じ感覚です。 買い手が見付かるか心配… メルカリを使ったことがある人なら分かると思いますが、フリーマーケットにもデメリットはあります。価格や車種によっては買い手が見付からないことも当然あります。 私の場合は運良く1か月もせずに買い手が見付かりました。同じ車種を出品している人もいるので、どうしても売りたい場合は価格を抑える工夫も必要です。 買い手が見付った後の流れ 買い手が見付った後は、ガリバーフリマと以下のやり取りをします。 買い手より、車の状態などについて問い合わせが入る事があります。 買い手が入金後、氏名、住所、口座番号などの情報を提出します。 最寄りのガリバーに車を持っていきます。 なお、お金はガリバーに車を持っていて1週間か2週間で入金されます。早いですよね。 フリマでも売れなかったら なお、万が一ガリバーフリマで買い手が見付からなかったらどうすれば良いのでしょうか。その時は、廃車買い取り専門店に持っていくのが良いかもしれません。 私も買い手が見付からなかった時...

学校の英語は本当に使えないのか?:十分使える上に、英会話レッスンより有用

Image
学校で習った英語は、社会に出てから使えないとよく聞きます。確かに、日本人は英語が下手だとよく聞きます。しかし、本当にそうなのでしょうか? 学校の英語は使えない? 学校を出て社会人になると、場合によっては仕事で英語を使うことになります。読み書きに加え、会議に出る人もいるでしょう。そこで、愕然とします。全く英語を使えない事に気が付くためです。 しかし、他の言語を学ぶと分かるのですが、実はかなり学校英語が役立っています。何となく会話が分かったり、翻訳ソフトを使えば読み書きが出来たりするのは、何年間も学校で学んだおかげです。全くやったことの無い言語だと、本当に何も出来ません。 これまでやってきた英語学習は、実は役立っていた訳ですね。ただし、学校英語だけだと円滑には使えません。そのため、まるで全く役に立っていないような印象を持ってしまうのでしょう。 英会話はもっと使えない さて、会社で英語を使えない事に気が付くと、英会話を始める人が出てきます。私もオンラインで学んだ事があるのですが、実のところ、あまり役には立ちません。 勿論、英会話をやっていると勉強した気になります。アウトプットが大事とはよく言ったもので、続けているとだんだんと先生と会話が出来るようになります。しかし、そこまでです。先生以外とは結局会話が出来ません。 オンラインの先生と話せるのは、やはりこちらがお客様だからでしょう。会話スピードを合わせてくれますし、こちらの言葉に耳を傾けてくれます。たどたどしい英語でも分かろうとしてくれます。 実際の仕事では、相手は遠慮してくれません。聞き取れていないと置いていかれるだけです。さらに、正確に話を出来ないと、聞く耳を持ってもらえません。 時間を掛けて無料の教材で学ぶ 先に述べたように、すでに私達は学校で基本的な英語を学んでいます。つまり、基礎は出来ています。いまさら英会話スクールで基礎を学び直すのは時間とお金の無駄です。 それよりは、無料で沢山の文章を読んだり、沢山の音源を聞いたりした方が安く済みます。思うに、語学の学習には時間が掛かります。お金よりも時間を掛けるようにしましょう。 お金よりも時間を 学校の英語を学んだ事で、私達は英語の基礎が出来ています。翻訳ソフトを使えばいとも簡単にコミュニケーションが取れます。 ただし、仕事で使うためには不足している部分もあります。無料の教...

ティッシュで鼻をほじるのはNG:鼻が気になるときは風呂上りか耳鼻科

Image
  私は長年の間、ティッシュで鼻をほじるのが癖になっていました。最近知ったのですが、これはかなり鼻へダメージを与える行為のようです。 ティッシュで鼻をほじるのはダメな理由 ティッシュで鼻をほじると、鼻へ大きなダメージを与えます。鼻の中は予想以上に傷つきやすいのです。経験者なら分かると思いますが、簡単に出血しますよね。 さらに、鼻をほじるのは基本的に鼻くそが溜まっている時です。つまり、比較的鼻の中が乾燥している時で、尚のこと鼻の中は傷付きやすくなっています。 鼻の出血のせいか分かりませんが、私は風邪を引きやすいです。もしかしたら、出血部位は抵抗力が弱くなっているのかもしれません。傷つきやすい、出血、抵抗力の3つの点で鼻をほじる行為はNGです。 基本は風呂上がりに鼻をかむ とはいえ、鼻くそが溜まっていると気持ち悪いですよね。そんな時は、お風呂上りに鼻をかむようにしてみて下さい。比較的鼻が取れやすいです。 お風呂上りは鼻くそが柔らかくなります。この状態で鼻をかめば、簡単に鼻の入口付近に鼻くそが来てくれます。ほじらずとも鼻くそを取れるでしょう。 どうしても取れないときは耳鼻科へ 中には、どうしても鼻くそが取れないケースもあります。いや、鼻くそと言うよりも鼻血が固まって、鼻毛にこびりついたような状態です。この状態でも風呂上りに諦めずに鼻をかめば、取れるには取れます。 ただ、何回やっても取れない、もう取るのが面倒だ、という人もいるでしょう。その時は、迷わず耳鼻科へ行ってください。すぐに処置してくれます。 絶対やってはいけないのは、鼻をほじって取ろうとする事です。固まった鼻くそは意外と強く、更に鼻の中を傷つけてしまいます。状態が悪くなるので、耳鼻科に頼ってしまいましょう。 風邪をひきにくくなる さて、鼻をほじらないと風邪をひきにくくなります。やはり、鼻をほじって鼻の中を傷つけると、抵抗力が落ちていたのかもしれません。それかウイルスを鼻の中にこすりつけていたか。 いずれにしても、健康な状態へと近づくことが出来ます。皆さんも無理して鼻をほじらず、基本はお風呂上りに、無理な時は耳鼻科を頼って下さい。

口を開けると顎が痛い時のストレッチ:大きく「い」と「お」でストレッチ

Image
  口を開けると顎が痛いときってありますよね?固い物を噛んだ時、葉物などで咀嚼に時間が掛かった時に起きやすい気がします。まずは病院に行くべきですが、私がストレッチで回復した例を紹介します。 口を開けると顎が痛い時のストレッチ ストレッチは簡単です。 大きく「い」をする 大きく「う」をする この時、顔の中心に向かって全ての筋肉を縮めて下さい 目も瞑ることになります これを10セット 何故このストレッチに気付いたかと言うと、口を「い」の字に広げて開けると痛くなかったためです。私の場合、痛いのは「お」の字で開いた時でした。「い」の字の場合は顎が完全に外れないのも関係しているかもしれません。 ストレッチをすると2日後には良化 ストレッチを始めてどれくらいで効果が出るのでしょうか?あくまでも私の場合ですが、2日後には効果が出て痛みが出ませんでした。初日でも割と効果は出ていたため、中々良いストレッチ方法かもしれません。 このストレッチが何故有効か 詳しいことは専門家の意見を待ちたいですが、おそらく咬筋のストレッチになるのではないでしょうか?所謂あいうえお体操に似たストレッチですからね。上手く筋肉がほぐされたのではないかと予想します。 痛みが酷いときはとにかく病院へ ちなみに、あくまでもこれらは素人がストレッチをして良くなった例に過ぎません。本当に痛みが酷いときは、迷わず病院へ行ってくださいね。変な病気が隠れているかもしれません。

何をしてもワードプレスの表示が遅いからhtmlにした

皆さんはブログを何で書いていますか?はてなブログ?アメブロ?ネットでよくおすすめされているワードプレスの人もいるでしょう。勿論、私も当初はワードプレスを使っていました。しかし、如何せん表示速度が遅いんですよね…。 ワードプレスは表示が遅い ワードプレスはとにかく表示が遅いです。これは、phpでhtmlを生成してページを表示させているためです。毎回こんな事をやっているので、どうしても表示速度に限界があります。 自身のサイトで確認したのですが、私のブログは3秒程度待たないと表示されません。作りはシンプル、画像も圧縮しているのに。ちなみにPageSpeed Insightsのスコアは50から70でした。 キャッシュ系のプラグインも入れると、80から90には上がりました。。それでも、実際に自分で開いてみるとやはり3秒ほど表示に時間が掛かります。 htmlはとてつもなく速い! そこで、htmlでブログを運用する事にしました。これはとてつもなく、表示時間は1秒以下!PageSpeed Insightsのスコアも安定して99です。99! 当時100記事ほどありましたが、全てhtmlに変換しました。Pythonでプログラムを組んでスクレイピングし、ダラダラと1週間ほど掛けて作業を終えました。 ワードプレスはメリットも多い ただし、良いことばかりでもありません。htmlでブログの運用を始めた途端、アクセスが減りました。最近戻りつつありますが、それでもワードプレス時代の方がアクセス数は多かったです。ワードプレスはSEOに強いんですね。 また、htmlだと運用も大変です。毎回htmlでブログを書き、サーバにアップロードしています。ワードプレスなら文章を書くだけで運用できます。 htmlで良かったのか? 表示速度改善のため、私はメリットの多いワードプレスを捨てました。ブログの更新は毎回htmlを作成し、アップロードしています。多少面倒になりつつあります。 表示速度に拘るか、執筆の効率性を取るか…。しばらく運用して判断したいと思います。

グーグルのインデックスからの削除は6か月で完了する

ブログを書いていると、記事を消したくなることがあります。また、ブログそのものを消したくなることもあるでしょう。ところが、一度グーグルにインデックスされると、本体の記事が消えても検索結果に出てきてしまいます。ここでは、私が行っている方法を記します。 グーグルのインデックスからの削除は6か月で完了する インデックスから削除するにはどうすれば良いのでしょうか?方法をネットで調べると、サーチコンソールの削除ツールを使う方法が出てきます。私はやったことがないのですが、即効性がある方法なのかもしれません。 これに対し、私が紹介する方法は少し時間が掛かります。その分簡単です。 不要な記事をデータベースから削除 サイトマップから該当の記事のURLを削除 放置 無事、検索からも削除される さて、この方法で検索に記事が出てこなくなるのは、どれくらいの時間が必要だと思いますか?私の経験では、6か月もあればほとんど消えています。アクセスの多いページならもっと早いかもしれません。 ブログそのものを消す時は注意 ブログそのものを消す場合、インデックスが残っているといつまでも残り続けます。以前、3か月経過してもインデックスが残ったままでした。アクセスすると404となりますが、少し気持ち悪いですよね。 そのため、インデックスが消えてからブログを削除して下さい。 私の場合、また新たに同じドメインでトップページだけ作り、サイトマップも作って放置しました。すると、徐々にインデックスされている記事が消えていきました。インデックスが全て消えたのを確認して、このトップページも消しました。 インデックスは中々消えない 一旦インデックスされた記事は中々消えません。例え本体を削除しても、数か月は残っている印象です。特にブログを丸ごと消す場合、消す前に検索結果から消えているか確認しましょう。